〜教室の様子は随時Instagramにて更新中〜
ブログ
BLOG

小4の生徒さんとのレッスン

2023.01.13

小4の生徒さんが
ラヴェルのソナチネを発表会に向けて練習中です。

彼女は知的好奇心がとても強く
年少さんで教室に通い始めた頃から
何を見ても大きな目を輝かせていました。

今では、時代背景や作曲者の特色など
多方面から演奏を深めることが得意で
知識を与えるたびに
水を得た魚のように生き生きとピアノを弾いてくれます。

毎週少しずつ
色彩感を増やしたり
響きを探求して演奏できるようになりましたが
なんだかピアノの鳴りが惜しいように感じて
また、お話をしました。

楽譜の冒頭に、
このソナチネが作曲された年号
1905が記されていたので

その頃はもうピアノが
今とほとんど変わりのない
頑丈な鋼鉄で作られていることをお話ししました。

1905年といえば
日本は日露戦争の真っ只中。

当時は大きく立派な艦隊を作れるほどの
技術があることなどをお話しし

もっと近代化したピアノをイメージして
最大限に鳴らしてほしいことを伝えました。

そして、生徒さんの90代のひいおばあちゃんなら
ラヴェル(1875~1937)がまだ生きている時に
もう生まれていたことを知ると
大きな瞳がまた輝いて
すぐにピアノに向かって
ピアノの鳴りを確かめていました。

だからクラシックは面白い、
そう私は思います。

・・・そうそう、
同じように中1の生徒さんと
ドビュッシーをはじめて取り組んだ時

ドビュッシーはあなたが思っているより
遠い昔の人間ではないよ。

とお話ししたら
「え!?昭和!?」と
言われたこともあります。笑

昭和生まれの私は
心で泣きました😂

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
お問い合わせ Instagram